「日本企業のグローバルガバナンス」 – 頑張れ日本企業 –

グローバル企業に勤めるにあたり、気づいた点というか再認識させられたことは、日本企業のグローバルガバナンスの弱さ。特にITの領域は、ほとんど野放し状態である。

海外のIT責任者と話をするとよくわかるが、本社側のガバナンスはほとんど効いていない。これは以前ERPを取り扱っていたときとほとんど変わっていない。つまり20年前とあまり状況が変わっておらず、失われた20年状態である。

20年前に何が起こっていたかと言うと、日本企業の現地法人のITアプリケーションは、多くのものが現地任せ。「各国の現地事情に合わせた選択」、一見当たり前のようであるが、実は言語の壁もあり、「ガバナンスするのが面倒、勝手にやってよ。」というのが本音ではないだろうか。挙句の果て、グローバルでデファクトになりつつあるものが逆輸入されてくる始末。

ガバナンスを辞書で調べると、「統治、管理、支配」。いずれもあまり心地よい言葉ではない。よく聞く言葉として、コーポレートガバナンスは皆さんご存知であろう。企業統治という翻訳は適語かもしれないが、ニュアンス的にはなかなか日本人にはなじみにくい言葉と思う。グローバルガバナンスも、政治学だと「国際社会の統治」という意味になり、IT領域におけるグローバルガバナンスとは意味が違う。

日本企業の現地法人の例を述べたが、欧米企業のグローバルITプロジェクトのやり方はまったく異なる。最初からグローバル・ワンボックスが前提で、同じソフトウェア、できるだけ統一したオペレーション、1つのデータベースが常識である。間違っても「各国好きなように」とはメッセージしない。狩猟型民族と農耕型民族の違いもあるのであろう。全世界のデータを「見える化」させようとしているし、ITもプロセスもグローバルな視点と範囲で最適化しようとしている。収益率を計るROA等が欧米企業と大きく差を空けられているのは、こういった最適化度合いも一要因である。
急速にクラウド化が進んでいるので、地勢的な環境はなくなり、グローバルな統一環境は促進されると思われるが、グローバル環境下におけるリーダーシップとガバナンス力はもっともっと強化していく必要がある。

日本の人財マネジメントを考えた場合、これからは狩猟型人財を育てなければダメ。待つだけでは大切な畑を荒らされるだけで、餓死してしまう可能性がある。

一方、異文化のギャップを感じやすい立場にある分、日本人はローカライズが得意。アメリカでしゃぶしゃぶレストランに行ったら、七味(しちみ)唐辛子が置いてあった。なんと英語名は’Nanami’と表現されている。元々「ナナミ」と呼ばれることもあったようだが、海外で発音し易いように意図的に「ナナミ」を適用したと思われる。

もう1つ、飲み物としてカルピスウォーターを注文したが、これも’Calpico’と可愛いネーミングがされている。

日本と同じ命名だと、とんでもない意味になるので、変更されたようだ。この「とんでもないもの」は何か?皆さん、頭の体操にお考えください。

「経営統合1」 *経営統合(人)

 経営統合、今回は「人」にスポットを当ててみたいと思います。

 PMI、聞いたことありますか?

 Post Merger Integrationの略で、買収後の経営統合の後、成功裏に統合効果を出していくことを目指すプロセスの総称です。

 そもそも企業文化の異なる会社や組織が統合するわけですから、そう簡単には成功しません。赤字企業を除き、買収時には株主価値に加えて、数10%のプレミアを付けることが一般的ですから、そのプレミア以上のシナジー効果が求められます。

 そもそもその前に、経営統合の目的を明確にすることが重要です。目的は下記のように色々あります。
– 企業規模の拡大(売上、市場、店舗、R&D)
– 顧客の獲得
– 競合潰し
– 人財の獲得
– 新たなビジネスモデルの獲得、もしくは補完
– 知的財産(IP)

 上記の中で、競合潰し、または特許など切り分けできる、明らかに企業所有の知的財産を除けば、「人」の役割はどの項目にも大きな影響を与えます。経営統合の成功と失敗は、人財のスムースな吸収が半分以上の鍵であると言っても過言ではありません。実際、企業買収を行ったものの、買収後に優秀な人財は誰もいなくなって、企業価値が大きく減少してしまうことは少なくありません。競合潰しの敵対的買収であれば、それも想定内かもしれませんが、支払う対価は想像以上に重荷となります。

 企業文化の差異を考えながら、人事制度の相違・格差を吸収させ、働く人のモチベーションを維持していく、なんと難しいプロセスでしょう。「企業は人なり」がまさしく露出することになります。置き換え可能な人達の集まりでは、この難しさはありませんが、ROAの高い企業は必ず「人財」を抱え、活かしています。
 買収側が、「人財を活かす」という発想を持っていること。これは大前提です。トップ・タレントを逃さない様々な仕掛けもあります。一方、重複部門や機能はリストラの対象にもなります。

 私の経験から言うと、マネジメントと従業員、両方のマインドがCSFとなります。どちらの場合も、本人達にとって変化ですから、この変化をいかに早く受け入れることができるかがポイントとなります。

 マネジメント、つまりリーダーは変化をドライブしていくこと、チェンジ・エージェントになることが求められます。自ら変化を創っていく気持ちが必要です。もちろん、変化させるだけではプロセスの破壊になるリスクが大きいので、既存のプロセスをどのようにスムースに移行、変化させていくか考えながらのチェンジ・エージェントにならなければなりません。

 一方、従業員は、この変化を楽しむ、受け入れるための工夫をするという気持ちでしょう。「しがらみ」があって、人はなかなか変われないもの、皆さんも実感しているのではないでしょうか。経営統合のような外圧がかかる良いタイミングに、自分と仕事を変化させるのです。既存の価値観とは異なるプロセスを受け入れることになるので、大変なストレスですが、変わらなければ化石化、カラパゴス化してしまうリスクが残ります。