「ラスベガスのノン・プロフェッショナル(2)」 – 英語で喧嘩しよう –

昔、クラップスのテーブルでギャンブル好きの日本人Sさんに会った。そのSさんは、やはり賭けたのに、認めてもらえないのでトラブルになる。「俺は英語ができないんだ。」と言いながら大声で日本語のままクレームしている。

少しは助けてあげたが、こちらもSさんが正しいかどうか自信がないので、迫力がない。ディーラーもピットボスも主張をまったく取り上げてくれない。そもそも伝わっていない。
頭にきたSさんは大声で叫び、チップとダイスを遠くに投げつけて去ってしまった。そのアクションは凄かった、自己主張という観点では立派。周りの人からは「クレージー」という声が上がっている。しかし自分の主張を認めてもらえない以上、喧嘩に勝ったことにはならない。

ここからは前回のトピックの続き。

大トラブルになる前にピットボスにはさっさと登場して欲しいと思っていたので、腹立たしい。しかし、さすがにボスが来ると、怒りのディーラーも仕方ないという顔をしている。顛末は見ていたので、私は何も言わず「お代官様、公平なお沙汰を!」という感じで顔を見ていただけだが、何枚賭けたかを確認した後に、あっさり支払いを命じた。

その後ゲーム再開となったが、私は気分が悪いので、もちろん場を変えようと思っていた。ただ惰性というか何も考えず、いくつか賭けてしまったのだが、偶然にもそれが的中する。小さい配当であったが、それをきっかけにこのけしからんディーラーと勝負したくなった。

ルーレットには、あきらかに癖があり、円盤(ウィールという)の形状も色々な種類がある。例えばウィールの中にある山はドーム、外側はボウルと言ってそれぞれ傾斜が付いているが、ドームやボウルの傾斜角が浅いとハネる確立が高くなるし、深いとストンと落ちやすい。ボウル斜面にはピンが打たれているが、その位置が上の方にあると球の遠心力がない状態のときに当たるので、安定した落下になるが、下の方にあると加速度によってハネる度合いが強い。ボールポケットと呼ばれる穴も、深いものと浅いもので球の収まりが異なる。なにより、一番癖が出やすいのは人間の癖である。
上手いディーラー(こちらが予測し難いディーラー)は、球を色々なところにバランスを取って落とす。時計で表現すると、順番に12時、6時、3時、9時といった場所に落とすディーラーである。これは予測しにくい。体力的な問題もあると思うが、女性のディーラーは偏ったパターンが出易い。これは個人の感覚なので間違っているかもしれないが、許していただきたい。
投げるスピードとウィールの回転スピードも速い遅いがあり、投げてから球が落ちるまでにウィールが5回転以上回ると結構球は散らばる。4回転以下の場合は、(やはり早いよりは)予測し易い。女性のディーラーの場合、明らかに回転数は少なく、記録を取ると、偏りが出易い。よく隣の数字に落ちたりする。

ルーレット台には、台の横に電光掲示板が立ててあり、過去の的中数字が表示される。赤が非常に多いとか、奇数ばかり的中しているなど、以前のパターンがある程度読める。
先ほどディーラーが出した番号「25」を見ると、過去にも的中している。その次に的中した番号は「6」。試しに「6」とその両隣、また「25」の両隣に賭けると、見事に「6」が的中。不機嫌な顔で配当する彼女にチップをあげると、それが気に入らなかったのかまたまた怒り出し、唸りながらチップを無造作に投げ入れる。
人間、感情が高ぶっているときは、特に癖が出易い。緊張すると貧乏ゆすりが止まらなかったり、髪の毛を触りだすなど、人それぞれに癖がある。
怒ったまま球を投げると、またまた連続で「6」。私の勝ち分は増えるばかり。その次も隣の数字で的中、さすがに可愛そうになってきた。相変わらず不機嫌な彼女をマネージャはとうとう交代させた。感情のコントロールは本当に大切だ。

オチになるかどうかわからないが、チェンジマネジメントした後、語学ではハンデキャップがあるものの、冷静な日本人に戻った私が大勝利!
私は典型的な日本人で、とにかく表現が下手。西欧人からすると、無表情で何を考えているか最もわかりにくいタイプだろう。
喧嘩する場合、この表現の少なさは弱点になって、自己主張が弱くなる。笑われるかもしれないが、「怒ったフリをしなければ….」と考えながら交渉する場合が、日本にいるときより圧倒的に多い。そうでないと、相手に伝わらない。
私を含め語学力にハンディキャップがある日本人は、表現力と冷静さを武器に戦うしかない。
ちなみにビジネスで戦うポイントは何点かあると思うが、グローバルなプロセスや考え方を理解した上で、自分の強みが出せる土俵で戦うことが最も重要である。一例をあげると、(当たり前であるが、)日本についての知識や情報、自分の専門領域が勝負どころとなる。

ちなみにSAP社長時代の中根さん、怒ったときは、言葉少ない英語であっても、迫力満点。私の隣の大男のドイツ人がブルブル震えていた。