「メール文化の弊害」 – ユビキタス時代の仕事のあり方1 –

 電子メールがないと仕事にならない。事実そういう世の中になってきました。ただし電子メール依存は要注意。

 ユビキタス時代とはいえ、今回は電子メールの弊害を3つあげてみます。

(顔の見えないコミュニケーション)
肉声や表情がないリスクは大きい。これは簡単にご理解いただけると思う。私も経験があるが、自分の意図とは裏腹に、相手の心証を傷つけてしまうことがある。「メールはきつい!」と思ったことはないだろうか。感情が伝わらない、もしくは真意が誤解されて伝わってしまう。

顔の見えないコミュニケーションは危険である。笑いながら怒ることってよくあるし、心から怒っていても、メールでは無視されるケースもある。反対に、メール上での喧嘩を稀に見かけるが、救いようが無い。

(生産性の悪化)
 電子メールを活用しないと、現代社会での生産性は低くなってしまう。したがって利用は当たり前。ここからの話は相対的なものと考えてもらう必要があるが、処理の仕方によっては必ずしも生産性があがらなくなる。

例えば、会社の中でメールをリアルタイム処理している人いませんか?

所詮お手紙なので、リアルタイム処理には向かない。ポストの前で郵便配達の人を待っているようなものである。メールを出したら瞬間的に返ってきて、ほとんどオンライン状態。郵便配達であれば、基本1日1回であるが、電子メールの配信サーバーは疲れを知らない。ポンポン到着する度に反応していては、仕事に集中できていない証拠である。

「ながら族」としての仕事の仕方もあるが、量も多く、質の高い仕事は、やはり「集中」である。電子メールを処理していれば仕事をした気になる人がいるが、それは真ではない。付加価値を大きく生み出す仕事は、一部の職種を除いてメール処理以外の仕事にある。時間帯を決めて、集中処理がベスト。

 ちなみに仕事中にチャットを使っている社員は、最悪。会社でログを取っているところもあるようだが、ほとんどが業務に関係のない内容という結果が出ている。海外の人間と、技術情報の交換などを除いては、遊んでいるだけである。パソコンに向っているからといって、仕事熱心と思ってはいけない。

 目的志向の国なのか、中国でのチャット利用率は80%以上らしい。米国では17-18%、日本は比較的低く14%ということで、そんなに高くはないが。

(私生活への進入)
 携帯電話を持たないと不安だという人が増えているが、電子メールを見ないと落ち着かない世の中になってきた。非常にオンとオフが切り分けしにくくなった。「携帯電話とメールの届かない南の島へ行きたい。」という言葉は現実のものとなった。

 最近はセキュリティの関係で、社外にパソコンを持ち出せない会社が増えてきたが、それはそれで不便である。

P.S. 機内コンセントのヒント
 ビジネスパーソンにとって、移動中は貴重な仕事時間でもある。最近では新幹線にもコンセントがあるし、飛行機にも設置されていて便利だ。

 ところが、電源容量が足りないせいか、コンセントから供給されないケースが少なくない。電源が入らないか、バッテリーでの稼動となってしまう。隣の外国人ビジネスマンが、「バッテリーを外さないとダメ」と言っていたが、そのときは理由がわからなかった。この前、航空会社の方に聞いたところ、バッテリーを装着したまま利用すると必要な電気量が多いらしく、飛行機の電源供給量では十分ではないらしい。

 試しに外してみたら、非常に快適。まったく問題なく長時間利用できた。ちなみに英文機内誌の隅っこの方には、説明文が書かれているらしく、ほとんどの日本人は気づいていないらしい。これでは、当たり前ですねえ。

「グローバル・オペレーション」 – ユビキタス時代の仕事のあり方2 –

 仮想企業ではありませんが、グローバルなオペレーションを行うとなると、ユビキタス環境は必須。昔、ソニーの本社を香港に移すというアイデアがありましたが、日本企業も真剣に考えるべきです。IBMのパソコン事業を買い取ったレノボは、早々と米国ラーレイへ本社を移しています。

 つまり、ユビキタス環境があれば、本社も支社も関係なく、各機能別に最適な場所で仕事をしていけばいい時代になりました。

 昔IBMという会社にいましたが、当時はまだ、外資系ではあったものの、グローバル企業の匂いは非常に薄かったと思います。個人としてはグローバルな濃いオペレーションをしていた人もいたと思いますが、グローバルに全体最適されていたとはとても思えません。

 現在の環境は、まさしくグローバル・オペレーション。色々な人とコミュニケーションしますが、誰がどこにいるかわからない状態です。

営業チームは、地域特性を活かすことが必要ですし、ローカルが中心です。自社の中だけであれば閉じた世界で問題ないのですが、グローバル企業のニーズに応えるためには、地域間の連携も重要。他国の営業チームとの連携も珍しい話ではなくなりました。コンサルタントも、売れっ子は国境関係なく飛び回っています。サポートチームは24時間体制で、時差を利用した連携体制。R&D、研究開発部門は米国とインドに拠点を置き、インドのボンベイはグローバル企業が集中し過ぎたので、通勤事情や採用状況を加味してプネというところにも拠点を持っています。しかもR&Dの責任者はカナダに住んでいるので、「拠点がバラバラで、しかもこんなに距離があるのに、支障はないか?」と聞いたら、あっさり「何も問題ない。」と二つ返事。考えてみれば、同じビルで仕事をしていても、フロアが離れれば似たような状況かもしれません。

このような環境の中、場所を意識するのは電話会議を実施する場合ぐらいです。資料を共有して同期型のeラーニングツールを利用し、コミュニケーションを図れば国が離れていても、隣に相棒がいるような感じです。昨日も米国のコンサルタントチームが、遠隔で中国のプロジェクトをカットオーバーさせていました。

ユビキタス環境で重要になってくるのは、ネットワークと物事を統合していく力。

 距離は関係なくなったとしても、異文化を受け入れながら各チームが連携していかないと、大きな仕事、良い仕事はできません。これがネットワークと統合。

 小さな付加価値でも統合していくと、小さな付加価値の総和以上の価値、もしくは形を変えた新しい付加価値が生み出されます。組織に異文化が必要な理由はここにあります。私のシナジー理論ですが、これは別の機会に述べてみたいと思います。

 P.S.(1)あるときi-podへの曲のインポートをネットワークに繋がない状態でパソコンに取り込んでいました。取り込むこと自体は問題なかったのですが、曲名や演奏者情報が登録されず、「track1」、「track2」、「track3」のような表記になっています。最初愚かにも、手作業でタイトルと演奏者を編集していました。安かったので、オムニバス版?か、もしかしたら海賊版?と思いきや、なんとインターネットを通じて情報を書き込んでいたのでした。知らなかったのは私だけかもしれませんが、ネットワークと統合の良い一例です。個々の要素技術で優れている日本企業がアップル社に勝てないのは、ネットワークと統合の観点で負けているからです。

 P.S.(2)友人のビデオコンテンツ配信会社。レンタルビデオ屋を塗り替えるビジネスモデルで、映像を見る限り、それはごく近い将来、起こりうると思いました。その会社は特にハイビジョン映像をターゲットにしており、ネットワークによる配信スピード最適化を研究し続けています。感心したのは、ICTと映像の融合。「電車でxx!」のような、電車マニアが全国を旅するコンテンツだったのですが、各地の美しい映像はさることながら、自分の通った軌跡がパソコン上の路線図に記録され、全国制覇の状況を見ることができるようになっています。そしてGoogle Earthと連携して、各地の名所や詳細な現地の雰囲気を伝えるような工夫がなされています。ハイビジョン映像と連携すれば、まるで現地を自由に旅している体験ができます。