「皿回し仕事人」 – マルチタスク人財2 –

 より難しいマルチタスクが皿回しだ。

 なぜならば、全体のバランスを見ながら個々の皿の回転時間を予測し、落下という最悪の事態になる前に回転を復活させ、全体を安定稼動させなければならない。

 落ちそうな皿があってもぎりぎりまで手をいれない方が、他のタスクを処理できるので、効率が良い。リスクを取りすぎて、小刻みに回し続けると、同時に回せる枚数が少なくなってしまう。

 仕事と同じで、今後の流れを読み予測を立て、優先順位を決めて処理していく必要がある。優先順位が加味される場合、それぞれの皿の価値が考慮されると考えてよい。

 経験が深くなればなるほど皿の回転時間に対する予測が正確になり、どの皿を大切にしなければならないかを考えながら、できるだけ多くの皿を回していくことが「仕事のできる人」である。ビジネスパーソンと皿回し芸人の異なる点は、優先度の低い皿は割っても良いところかもしれない。皿回し芸人の場合、1枚でも割ると一気にそのパフォーマンスの価値が下がるが、仕事の場合、上手に無視してしまう、またはリターンが少ない仕事は捨ててしまうということも必要である。「知恵を絞って捨てること」は戦略であるので、これも「仕事のできる人」にとっては重要なスキルである。目先のことに追われて、大切な仕事をやり残しては、ローパフォーマーになりかねない。

 ときどき、いくつもの仕事が立て込んで、余裕なくぎりぎりの状態にあるとき「皿回し状態」と表現するが、なんとか回せているのであれば「仕事ができる」ことの置き換えでもある。

 マルチタスクと優先順位、ビジネスパーソンにとって重要ですね。

 P.S. 「脳のトレーニング」で聖徳太子というゲームがあり、同時に複数の会話が流れて、それを聞き取るゲームですが、意味があるのかなあといつも思っています。効果はあるのでしょうか?

「ジャグリング仕事人」 – マルチタスク人財 –

 経験の差、また個人の資質として差がでてくる領域がある。マルチタスクだ。

– 「私は今この仕事をやっているからできません。」
– 「1つの仕事に集中したいんです。」

 もっともだが、現実には1つの仕事だけやっていればいい人は少数派だろう。非常にシンプルな作業で、他の人とのコミュニケーションがあまり必要のない仕事はシングルタスクの方が効率がよいかもしれない。

 実際、複数の仕事を並行してこなしていくよりも、並行させない方が効率的であると主張する人もいるが、結論としてはマルチタスクの方が仕事量(スループット)は多くなる。その理由は、仕事には必ず無駄があるからだ。

 コンピューターのマルチタスク処理のベースとしてパイプライン処理がある。処理プロセスを分割して、処理の流れを複数化し、CPUが空いた隙間にどんどん処理を詰め込んでいくやり方だ。この場合の仕事の無駄は、データをハードディスクからメモリに読み込んだり、メモリのあるアドレスから別のアドレスにデータを移したりという作業で、シングルタスクの場合、CPUは「待ち」に入ってしまう。

 人間の仕事も同じで、複数の人と仕事を進める場合、ある人の返事がもらえないと判断ができないとか、電話がかかってきたり、想定していない事故がおこったり、前提となるタスクが遅れたり、必ず仕事の隙間ができてしまう。このとき1つの仕事しか処理していない、つまりシングルタスクだと「待ち」や「無駄」が生じてしまう。経験が深い人は、この無駄をよくわかっている。

 ジャグラーは、2本の腕しかないのに3本以上の棒や3個以上のボールをコントロールしてしまう。棒やボールが空中に存在する「隙間」を利用してマルチタスクを可能にしている。この「隙間」を読みながら数多くの仕事をさばいていくプロフェッショナルがジャグリング仕事人だ。

実は単発の仕事で、能力の差は大きくでない。(ドライバーなのに運転免許を持っていないとか、英語が必要なのに英語が話せないなど、土俵にのっていない場合は話にならないが)「仕事のできる、できない」は、マルチタスクがこなせるかどうかで、全体的な仕事量、つまりスループットと質に大きな差がでてくる。

 企業が求めている人財は、やはりマルチタスクをこなすプロフェッショナル。

ジャグリング仕事人になろう。